インターデコで建てるかわいい家

夫婦と猫3匹の5人家族 北海道でインターデコハウスの家を建てることになりました

グラウンドカバーはハーブな絨毯に決めました 〜庭造り〜

荒れ地で殺風景だったわが家の庭も、土を入れてもらってコニファーも生えて、かなり庭らしい見た目へと生まれ変わりました。

f:id:inter-deco:20191014120957j:plain

ただ、このままだと土の部分もいずれ雑草が生い茂って別の意味の荒れ地になりかねません。

何かしらのグラウンドカバーが必要だなあ、と思いました。

庭のグラウンドカバーには色々あると思うんですが、最もポピュラーな芝は、手入れが大変だということをよく聞きます。

トヨタで作っているTM9のような、成長が遅くて手間がかからないタイプの芝もあるのですが、

芝生 TM9 高麗芝 改良品種 2平米

芝生 TM9 高麗芝 改良品種 2平米

北海道だと積雪もあるし、一年目で枯れてしまったらどうしようという一抹の不安がありました。


その他にも、イワダレソウを品種改良したクラピアというグラウンドカバーに向いている植物を見つけたのですが、

クラピア 花苗 K5 薄ピンク花 10個入

クラピア 花苗 K5 薄ピンク花 10個入

北海道だと微妙に育たないらしく、これもボツ。


積雪地でグラウンドカバーは難しいのかなと思いつつも探していくと、北海道総合研究機構花・野菜技術センターが出している資料を見つけました。

http://www.do-nouchimizu.com/wp-content/database/m20170227_06.pdf

これを読むと、北海道の農地のあぜ道などでのグラウンドカバーに、ハーブが活用されているのだとか。

もともとハーブはヨーロッパの、乾燥している荒れ地に生えていたものなので、肥料もいらず手間を掛けずに育ってくれるんだそうです。


しかし、苗から買って植えるにしても時は9月。ちょっとばかり、時既に遅し感があります。

もっと手軽で秋からでも間に合うものは無いだろうかと調べてみると、ハーブな絨毯という商品をみつけました。

f:id:inter-deco:20190916221819p:plain
黒田ハーブ農園北海道(株)│ハーブな絨毯(じゅうたん)

これはハーブを密集して育てて根を絡めてマット状にした商品で、土の上に敷くだけで定着し、芝生のようにハーブを楽しめるんだとか。

しかも、栽培しているのは北海道の北広島市、もちろん越冬や積雪も問題ないということなので、これを使ってグラウンドカバーにしてみようと思いました。

f:id:inter-deco:20190916221612p:plain

種類は8種類からあるのですが、芝用として使うには最適のクリーピングタイムと、花がかわいいローマンカモミールの2種類を買ってみることにしました。

1ロール(30cm×180cm)で約5,000円と芝に比べると結構お高いので、とりあえず初年度は一部だけ敷いてみて、様子を見て買い足したり、ハーブなので一部挿し木で増やしたりしていけたらな、と思っています。

というわけで次回は、実際に届いて植え付けるまでの様子をレポートしたいと思います。

電線にスズメが三羽止まったら

前回は電気代のお話でしたが、電気といえばひとつトラブルがありました。

わが家は道路の反対側にある電柱から電気の引き込み線を引っ張っているのですが、このように、駐車場の上をまたいでいるんですよ。

f:id:inter-deco:20190928142312p:plain

なんか車に鳥の糞が落とされること多いなあ、と思っていたら、この電線にスズメが止まっているのを見つけました。

実は近所に鳥に餌付けをしているお宅があるので、このあたりに鳥が多いんですよね。


猫を放ってスズメを食べてもらおうにも室内飼いだし、こうなったら鳥よけ目玉を設置するしかないのかも、と思いました。

しかしこれもかっこ悪いしなあ、ということで害鳥対策を調べてみると、引込線の場合は電力会社に電話すればいい、と書いてある記事を見つけました。

半信半疑のまま電話をかけてみると、なんと、その週のうちに対策に来てくれるとのことでした。

しかも無料でやってくれるというからびっくりです。


何日かすると高所作業車でやってきて、電線に、鳥よけの細い線を張っていってくれました。

f:id:inter-deco:20190917234040p:plain

もしこれで効果がなかったら、また連絡してくれたら対応します、という心強いお言葉までいただきました。

新電力にするのも家計的にはいいけれど、メンテナンスをしてくれるのは北電だし、そういう意味でも新電力にせずに北電のままにしておいたほうが、万が一の時に安心かな〜、と思ってしまいました。


細い線をつけてもらってから一週間経ちますが、今のところ鳥の糞の被害はなくなりました。

電線の上に張ってあるインターネットの引込線は無対応なのでちょっと心配だったんですが、このくらいの細さだとさすがのスズメも止まれないらしく、見ていると、飛んで来て掴まりはするものの、すぐに飛びだって行きました。


そういえば、敷地内の引き込み線を地中線にしてしまうやり方もあるんですね。

www.omsincarandhouse.work

これだとフン害の心配が全く無用になるのがいいですね〜。設置費用が10万円なら、建てる時に言われていたらこれにしたかもしれません(^^)

9月の電気代が高すぎた!

家ブログにつきものといえば、毎月の電気代の報告です。

太陽光発電をつけている人の場合はその他にその月の発電量の発表などもしているようですが、わが家にはそのような気の利いたものはついていないので、使った分だけになります。

9月は残暑が厳しかったのでエアコンをつけたり、湿度が上がりすぎて除湿機をフルパワーで24時間かけっぱなしにしていたので相当電気を使っていたので怖かったんですが、その結果はこちらになりました。

使用量 500kWh

ものすごい使用量!

そして、電気料金は、

電気料金 17,360円

大変なことになっていました\(^o^)/

f:id:inter-deco:20190928160406p:plain

いくらなんでもここまで高いとなると死活問題です。

このままだと電気代で破産してしまう! と震えました。

そこで思い出したのが、ガス屋さんが置いていった一枚のパンフレットです。

eneone-hokkaido.jp

それは、新電力。

電気を送る経路は従来どおりの電気会社のままで、発電所だけ自前のものを使うことで、電気代が安くなるという仕組み。

f:id:inter-deco:20190928151524p:plain

言ってみれば携帯電話のMVNOみたいな感じですね。


早速シミュレーションをしてみたのですが、なんと、年間で32,254円もやすくなるとのこと!

f:id:inter-deco:20190928152546p:plain

安くなっても数千円だったら無視しようと思っていたんですが、この差は圧倒的ですねえ……。


速攻で申し込みしようと思ったんですが、

「そもそも、電力会社側にはもっと安いプランはないのかな?」

と思いました。

いまは一番基本の『従量電灯B』というプランですが、たしかオール電化を入れていた家だともっと安いプランがあると聞いていたので、わが家のようにオール電化でなくても電気をたくさん使う家だったら、他にもなにかありそうです。


そこで、ほくでんのHPに行って料金シミュレーションをしてみると、あるではありませんか、お得なプランが。

f:id:inter-deco:20190928152917p:plain

従量電灯BからエネとくLプランに変更するだけで、15,142円も安くなるというのです。

これでもエコワンと比べるとまだまだ割高なんですが、9月以降もこんなに電気を使うかどうかまだわからないので、何ヶ月か様子を見てみようと思っています。

とりあえず、申込みにはエネモールに登録しなければならないということで早速手続きをしておきました。

www.enemall.hepco.co.jp

節電して生活の質が落ちるのも嫌なので、手続きだけで電気代が安くなるといいなあ、と思っています。


ついでに新電力の会社をいろいろと調べてみたんですが、いま気になっているのが楽天でんきです。



普段から楽天で買い物をしたり楽天カードを使っているので、ポイントで還元されると助かるんですよね。

しかもシミュレーションをしてみると、かなり安くなりそうなんです。

f:id:inter-deco:20190928155851p:plain

新電力もいろんなものがあるので、シミュレーションしてみると電気代を見直すきっかけに繋がるのでいいですね。

シャークのハンディ掃除機を買いました

前回は第一種換気のお手入れについての記事でしたが、ああいう天井にあるものを普通の掃除機で掃除しようとするとけっこう大変です。

さらに2階建ての家になって、階段やロフトなど、普通のキャニスター型の掃除機では掃除しにくいところが出てきました。


家が建つ前には掃除機を持っていって、コンセントが届くかどうか試してみたりもしたんですが、

www.kawaii-ie.work

実際に住み始めると家具があったり、壁の巾木に阻まれたりでなかなか思うようには行きませんでした。


というわけで片手で持ち運べるタイプの掃除機を買うため、家電量販店に行ってきました。

掃除機のメーカーと言えば東芝や日立、ダイソンなどがおなじみですが、ひときわ広い売り場があって目立っていたメーカーがありました。

それは、シャーク!

www.shark.co.jp

シャーク? シャープじゃなくて? ていうか、鮫?


アメリカ人はどれだけ鮫が好きなんだろうと半ば呆れながら見てみたんですが、商品としては意外とまともそうで、軽くて持ちやすいし、そしてなによりデザインがかっこよかったので買ってみることにしました。

ドック形状がスリムで、家具と家具の隙間などにスッとしまっておいてさっと取り出せるのは便利なところ。

f:id:inter-deco:20190922233711p:plain

吸引力はやっぱり、通常のキャニスター型のものと比べるとちょっと落ちますね。

凄い音がする割に、音量に見合った吸引力ではないと言うか。

ただ、本体がペットボトルくらいの重さで軽く、ちょっと気になった時にすぐに掃除できるという手軽さは魅力的です。

第一種換気みたいな天井にあるものを掃除するのも楽だし、サブの掃除機として重宝しています(^^)

第一種換気のフィルターを掃除しました

さて、我が家の換気システムは第一種換気にしました。

外の暑さや寒さだけでなく、強力なフィルターで花粉もシャットアウトできるすぐれもの。

ただその代わり面倒なこともあって、月に一度はフィルターを掃除しなければならないんです。

そのことはすっかり忘れてのほほんと暮らしていたんですが、ある日お風呂に入ろうとしたら、フィルターお手入れサインが赤く光っているのを見つけました。

f:id:inter-deco:20190928111432p:plain

これはフィルターを開けてしまったので点灯が消えてしまったあとですが、自動的に教えてくれるのでわざわざリマインダーに登録しておかなくても良いのがいいところ。


というわけでお手入れをすることになったんですが、これが結構結構厄介でした。

というのも第一種換気は天井に設置されているので、掃除するたびに脚立に上がらなければならないんです。

f:id:inter-deco:20190922232720p:plain

しかも洗濯機の真上にかかっているのでなおさら大変。

これだったら、壁の中に埋め込んでおけばよかったと後悔しました。

f:id:inter-deco:20190928113013p:plain


しかし後悔先に立たず。粛々と掃除を行うしかありません。

まずはパネルに付いている、排気用フィルターを掃除機で吸ってきれいにします。

これは家の中の空気を集めているところなのでそれほど大きく汚れているわけではなく、ささっと掃除して終了。

問題は、粗塵防虫フィルターの掃除です。

微小粒子フィルターが目詰まりしないように、粗いホコリや虫を事前に防ぐようになっているのですが、裏を返せばその中には虫が入っているということ!

正直ちょっとおそろしいんですが、やるしかありません。


まずは微小粒子フィルターを取り出します。

f:id:inter-deco:20190922232804p:plain

上の白いのが熱交換器で、下の灰色の発泡スチロールのほうがフィルターです。

この取り出しが厄介で、両サイドからネジと金具で止まっているんですが、手が入らないくらいに狭いし金具はポロポロと落ちてしまうし、全然メンテナンスのことを考慮していない作りで閉口しました。


f:id:inter-deco:20190922232741p:plain

微小粒子フィルターは全然汚れていませんね。

これは2年に一度交換ということですが、だいたい2000円くらいで高性能フィルターが買えるので、次回はこれにしようと思っています。

Panasonic (パナソニック) 交換用高性能フィルター FY-FDD2217A

Panasonic (パナソニック) 交換用高性能フィルター FY-FDD2217A


さて問題の粗塵防虫フィルターは、というと……。

f:id:inter-deco:20190924214720p:plain

虫がたくさん入ってる((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

死んでいるのも入れば生きているのも入っています。

これを掃除機で吸ってしまうとあとで掃除機のお手入れをするときが悪夢なので、夫に外に持っていってもらって、中をはらってから掃除することにしました。


毎月これと格闘しなければならないというのはなかなか辛いものがありますが、取り出して掃除できるだけ便利なのかな。

家の中の空気をキレイにするためにも、今後も頑張ってお手入れしたいと思っています。

やっぱり第一種換気にして良かった

家の換気システムには第一種、第二種、第三種の3種類があります。

一般的なのはダクトレスの第三種換気で、家の各部屋に外とつながった通気口があり、トイレや台所にあるファンで機械的に排気をするシステムです。

わが家の場合も第三種換気が標準でしたが、あえてオプションのダクト式第一種換気に変更することにしました。

第一種換気は吸気もファンを使って行い、ダクトを経由して各部屋に空気が送られ、そこからトイレにあるファンで排気するシステム。

www.kawaii-ie.work

第三種換気に比べて第一種換気のいいところは、真冬でも部屋の中に入ってくる空気が冷たくないということ。

というのも吸気の際に、排気される部屋の暖かい空気と『熱だけ』が交換されて入ってくるので、外の冷たい空気がそのまま入ってくることがないんです。

前に住んでいたアパートは第三種換気だったので、冬には冷気が滝のように入ってきて、どれだけ暖房を強くしてもヒヤッとさせられることがありました。

www.kawaii-ie.work

その時の様子を、赤外線カメラで撮影した様子がこちらです。

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/i/inter-deco/20190311/20190311003822.png

部屋に吸気口があるということは、言ってみれば壁に大穴が空いているのと同じ状態なので、高気密高断熱の家にするなら絶対第一種換気にしよう! と心に決めていました。


実はわが家には一箇所、ロスナイをつけている場所があります。

作業スペースには換気ブースがあるので、吸気を補うためにダクトレスの第一種換気を取り付けたんです。

f:id:inter-deco:20190922234459p:plain

エアコンの右にあるのがロスナイです。

第一種換気だから冷たい空気が入ってくることはないんじゃないのかな、と期待しながら赤外線カメラで撮影してみると……、

f:id:inter-deco:20190922234337p:plain

冷気が入ってきてた((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

やはりダクトレスだと、壁に穴を開けてしまうのでそこが断熱欠損になってしまうんですね〜。


一方、天井にあるダクト式第一種の吸気口の様子はこちら。

f:id:inter-deco:20190924230611p:plain

わずかに温度が低いものの、脚立に上って吸気口に触れて初めて「ちょっと冷たいかな」と思う程度です。

熱交換されたうえにダクトを通って、温かい天井空間を経由することでさらに温度がまろやかになるんでしょうね。

オプション費用は結構高かったんですが、寒冷地で暖かい家を作ろうと思ったら、ダクト式第一種が一番だな! と思いました。


もうひとつの第一種換気のメリットは、ファンを使って吸気をするので、高性能なフィルターを使えることです。

第三種換気は自然吸気なので、目が細かいフィルターを使おうとすると、空気の流入が妨げられてしまいます。

わが家はPanasonicの熱交換気ユニットを入れているんですが、オプションの高性能フィルターを導入すると、なんとPM2.5を85%もカットできてしまうんです。

sumai.panasonic.jp

標準のフィルターでもPM10を80%以上カットする能力があるので、大きさが30マイクロメートルほどの花粉を防ぐには十分すぎるほど。


よく第一種換気のデメリットとしてダクトの中が汚れると言われますが、外気の汚れはフィルターでほとんどシャットアウトしてしまうので、室内を通る長いダクトの内部はほとんど汚れない、はず。

そもそも室内や、あまつさえ住んでいる人の気管が汚れることと比べたら、わたしはフィルターやダクトが汚れる方がマシかな、と思ってしまいます(^^;)


ただ、第一種換気もいいことばかりではありません。

月に一度、定期的にフィルターをお掃除しなければなりません。

というわけで次回は、第一種換気のフィルターの掃除についてご紹介したいと思います。

床下の湿度、その後

わが家は基礎断熱にしたのですが、これは基礎の内側も屋内空間にするため、基礎コンクリートから出る湿気が1階に抜けてきて大変でした。

www.kawaii-ie.work

基礎から出る湿気は一説によると一日に10リットルと言うから大変です。


現に、かなりパワフルな除湿機を買って使っていたんですが、一日に2,3回は水を捨てる必要があるほど。

www.kawaii-ie.work

エアコンでは湿気を取ろうとすると部屋の温度が下がりすぎてしまうので、新築の家に除湿機は必須だと思いました。


床下にBluetoothでスマホと連携できる温度湿度計を置いてずっと監視していたんですが、夏が終わって少し気温が低くなってくると、湿度が80%を超える日もザラになってきました。

結露は暖かくて湿った空気が冷たいところに触れた時に、含みきれなくなった湿度が水滴になって現れるものなので、この場合は逆パターン。

つまり、冷たくて湿った空気が1階の暖かくて乾いた空気に混ざるので結露の心配は少ないものの、空気中の湿度がこれだけ高いと、やはりカビが心配になってきます。


暑い夏のうちは2階の窓を開けると床下の湿度が一気に下がって、これだけ広い家の床下と2階でも空気は繋がっているんだなあと感心したものですが、夜には窓を閉めざるを得ないし、さらに秋めいて外の空気が肌寒くなってくると日中とはいえ窓を開けるわけには行きません。

このまま湿度マシマシの家でカビだらけ生活を送ることになるのか。

そう諦めかけていた時に、すべてを解決する福音が訪れました。

それは、セントラルヒーティング!


セントラルヒーティングは給湯器で温められた温水を各部屋に配置されたラジエータパネルに送るシステムなのですが、その温水パイプは床下を通るんです。

f:id:inter-deco:20190922225526p:plain

赤外線カメラで写すと、温水のパイプが熱々になっているのがよく分かります。

このおかげで床下の温度が一気に上がって、相対的に床下の湿度はグーンと下がったんです。


この様子を例の温度計でグラフにしてみたのが次の画像です。

f:id:inter-deco:20190922224408p:plain

暖房をつける前は昼も夜も暑い日も寒い日もほぼ22度で変わらないんですが(基礎断熱がしっかりと働いています)、9月20日に暖房を使い始めると一気に上昇。

21日は使い勝手がわからなくてレベル7で動かしていたせいで30度を超える事態になってしまいましたが、22日にレベル3に下げると、27度と28度を行ったり来たりするようになりました。

ギザギザしているのは多分、暑くなりすぎたら運転を切って、冷たくなってきたら運転を再開して、間欠運転しているからなんでしょうね。


そして注目の湿度はこちら!

f:id:inter-deco:20190922224432p:plain

暖房をつける前は、特に外気温が低いと85%近くまで湿度が上昇しています。

ときどき75%近くまで下がっているのは2階の窓を開けたタイミングに一致しています。

雨の日は高くなり、晴れた日には下がり、意外と温度よりも湿度のほうが外気の影響を受けやすいのだと知りました。


注目してほしいのが暖房を使い始めた20日からのグラフ。一気に下がって70%くらいで安定しました。

このぐらいなら全然問題ないし、空気が温められるとどんどんと床上に上がってくるようになるので、床下はさらに乾燥することになりそうです。

暖房をつける前に比べて床下の温度は全然温かいので空気が運び出す水分量も増えるので、ひと冬超えると床下の湿気は、かなり解決しそうな気がしています。


そういう意味では基礎断熱は、床暖房かセントラルヒーティングと相性がいい、どころか、もはや必須の装備なんですね。

温水暖房と基礎断熱は比翼連理。どちらが欠けてもうまくいかないんだろうな、と思いました。


逆に言うと家を建てるタイミングとして一番ふさわしいのは、秋から冬にかけて完成させることなのかもしれません。

新築の一年目に夏から秋にかけての中途半端な季節を過ごすと湿度に悩まされるので、住み始めてすぐに暖房が使えるようにしたほうが、快適に過ごせるような気がしました。

次に建てる時には気をつけようと思います(いつ?)